「表現の自由」「言論の自由」「報道の自由」を声高に唱えるならば

週刊文春の販売差し止め問題は、販売差し止めを無効とする東京高裁の決定に対して、田中外相の長女側が特別抗告を行わず、一応の決着をみたようです。
文春側は、ここぞとばかりに報道の全面勝利を主張していますが、真摯に受け止めるとしていたプライバシーの保護に関しては、高裁の決定でもプライバシーの侵害が認定されているにもかかわらず、なんらの見直しも検証も行われる気配がありません。
結局、マスコミは「表現の自由」「言論の自由」「報道の自由」を自分達の都合の良いように利用することしか頭にないような気がします。
例えばFLASHの今週号では、イラクアメリカの民間人が襲撃され、イラク人が遺体に対して残虐な扱いをした上で橋に吊るした写真が、修正を加えることなくかなり大きなサイズで掲載されました。
これも「表現の自由」「報道の自由」の下に編集部が判断したものでしょうが、文春の販売差し止め問題での文春側の主張のひとつに、販売差し止めによって、該当記事以外の記事・連載を楽しみにしている者の権利が奪われてしまうというものがありました。
今回のFLASHでも同様で、アメリカ人の遺体に加えられた残虐な行為を目にしたくて購入したのではない読者もいたのでしょうが、その方にとって掲載された遺体の写真は、ネット上のブラクラと同様の精神的ダメージを与えかねないものであるとも言えると思います。
まあ、見る見ないは購入者に選択権があるといわれればそれまでですが、ページをめくっていて突然現れる陰惨な写真はまさにブラクラ以外のなにものでもありません。
勿論、編集する立場からは、悲惨な写真を公開することでイラクの現状を読者に知らしめたいという思いでの掲載でしょうが、それならば掲載の手段・写真の大きさ・キャプションについては、単なるエログロフリークの興味を満たすものにならないよう細心の注意を払っていただきたいものです。
以前に漫画原稿流出事件の書き込みでも用いた言葉ですが、マスコミとしての「誇り」と「矜持」を持った誌面作りをお願いしたいということなのです。
ちなみに今回殺害されたアメリカ人は殆んどの報道では民間人(警備会社との報道もあります)とのみ報道されていますが、実質的には傭兵会社から派遣されている傭兵であったことが、今回のような残虐な扱いを受ける遠因になったのかもしれません。