音楽
今週のRelease Radarのプレイリストでは、アイドル枠でフィロソフィーのダンスのメンバー、日向ハルの生誕祭ライブアルバム「バースデイ・ライブ・アット・キネマ倶楽部2020」から、なぜかインストルメンタル・ナンバー。残念ながらバンド構成がわからな…
今週のRelease Radarのプレイリストでは、今週も引き続きLittle Glee Monsterですが、またもクリスマスソングで季節違い感がはなはだしい。 open.spotify.com ジャン・ミッシェル・ジャールは新作アルバムから旧譜のニューアレンジ。だいぶ違和感がある。 op…
今週のRelease Radarのプレイリストでは、先週に続いてLittle Glee Monsterのニューアルバムから。抜群に上手いがアイドルとは少し方向性が違うような感じの曲。 open.spotify.com 3週連続で取り上げるのがロシアの男女2人組ユニットIamthemorning。今週も…
今週のRelease Radarのプレイリストでは、先週に続いてLittle Glee Monsterのニューアルバムから。 open.spotify.com そしてアンソニー・フィリップスの5枚組ボックスからも1曲。 open.spotify.com 先週紹介したロシアの男女2人組ユニットIamthemorningの…
ピヤホンというのはバンド、凛として時雨のドラマー、ピエール中野がプロデュースしたイヤホンのことで、現在のところ完全ワイヤレス型イヤホン3種と有線ピヤホンがあります。私は全てのピヤホンを購入して使用してみましたので、それぞれについての感想を…
今週のRelease Radarのプレイリストでは、まず先週に引き続いて、ジェネシスの創設メンバーで、ギタリストとして知られるアンソニー・フィリップスの、映画やテレビなどの映像作品のために制作した音楽を中心に選曲・編纂した作品集シリーズ「Missing Links…
t.co open.spotify.com Spotifyに接続すると、2020年の私のアカウントについてのまとめが作られていました。何が素晴らしいって、いきなりNegiccoの歌声が聞こえてきたことでした。私のお気に入りジャンルはシンフォニックロックで、お気に入りのアーティス…
今週のRelease Radarのプレイリストでは、先週に引き続いてのYes、The Flower Kings、Greg Lakeの良さが安定して光っていました。 open.spotify.com open.spotify.com open.spotify.com Negiccoにも曲を提供してくれたKIRINJIの新曲はうれしかった。 open.sp…
Two Warriors アーティスト:Ulytau 発売日: 2009/08/03 メディア: CD 「不思議音楽館」ではウズベキスタンのアーティストのレビューはあったのですが、カザフスタンのものはなかったようなので、以前、漫画「乙嫁語り」のコスプレイヤーとして有名な祭さんが…
世界中の辺境ロックを紹介してくれている「不思議音楽館」を入手し、楽しませていただいていますが、現在ではサブスクでも検索できる曲が多いと記載があったので、「不思議音楽館」を読みながら、気になったバーティストをSpotifyで検索し、聴いてみることに…
今週のRelease Radarのプレイリストでは、先週に引き続いてのYes、The Flower Kings、Greg Lakeが聴きものでしたが、open.spotify.com open.spotify.com open.spotify.com ただし、一番気になったのはテレビ番組『特捜刑事マイアミ・バイス』のテーマ曲ので…
今週のRelease Radarのプレイリストでは、先週に引き続いての小瀬村晶、Yes、The Flower Kingsと、 open.spotify.com open.spotify.com open.spotify.com ベーシスト、ヴォーカルとしてEL&PやキングクリムゾンでプレイしたGreg Lakeの最新アルバムからのライ…
今週のRelease Radarのプレイリストでは、国内アーティストはlyrical Schoolのニューシングルのインストルメンタルバージョンから4曲目の他に、ピアニストの小瀬村晶による映画「朝が来る」のサウンドトラックから1曲。 open.spotify.com open.spotify.com…
今週のRelease Radarのプレイリストでは、国内アーティストは遂に1曲だけ。lyrical Schoolのニューシングルのインストルメンタルバージョンのみでした。それにしてもアイドルがインストのミニアルバムを出すのはユニーク。 open.spotify.com 残りはすべて海…
今週のRelease Radarのプレイリストでは、国内アーティストは2曲だけ。先週と同様に、lyrical Schoolのニューシングルのインストルメンタルバージョン。そして、矢野顕子のニューシングルから「愛を告げる小鳥」 open.spotify.com open.spotify.com 紹介さ…
今週のRelease Radarのプレイリストでは、BABYMETALの新作ライブの新譜から3週連続での紹介。lyrical Schoolのニューシングルのなんとインストルメンタルバージョンも紹介。 open.spotify.com open.spotify.com 海外からは、ジャーマンエレクトロニックロッ…
今週のRelease Radarのプレイリストでは、BABYMETALの新作ライブ、Little Glee Monsterの新譜から2週連続で紹介。 open.spotify.com open.spotify.com 海外ものでは、先週に続いてTerje Rypdalの新譜からの紹介はやや小品過ぎた印象。 open.spotify.com ス…
今週のRelease Radarのプレイリストでは、上白石萌音の新譜から3週連続で紹介されているのを筆頭に、国内アーティストではPerfume、BABYMETAL、Little Glee Monsterの新譜からの紹介もありました。 open.spotify.comopen.spotify.com open.spotify.com open…
今週のRelease Radarのプレイリストでは、遂にNegiccoの新作マキシシングルのタイトル曲「午前0時のシンパシー」が大トリとして登場したのは当然として、 open.spotify.com シャッフル再生の1曲目で、スウェーデンのプログレッシブ・ロックバンドのThe Flo…
先日、休日のルーティンとしてフリーWi-Fiの喫茶店でSpotifyを楽しんでいることを書きましたが、毎週更新される新譜紹介のRelease Radarと、お薦め曲をピックアップしてくれるDiscover Weeklyのプレイリストが興味深いので、それぞれにコメントすること…
以前、私の休日ルーティンで紹介したと思いますが、フリーWi-Fiの喫茶店で、新型コロナウイルスの影響で、一時ボーリング場が閉まってしまった時からスタートしました。Spotifyを聴きながら積ん読く本になっていたマンガ本を読む生活は、ボーリング場が再開…
実は昨年8月に従来のテレビが天寿を全うして、液晶画面がこと切れてしまったので、 4Kテレビ(ソニーのブラビア)を新規購入しました。このテレビがアンドロイドTVであったので、YouTube動画をテレビ画面で楽しむことができるようになったのですが、音楽…
TANGERINE DREAM「the electronic journey」を聴き終わったので、次の運転の伴にしました。STEVE HACKETT「Live Archives」はBOXセットで500セットのみ。1979年から2005年の9日以上でのライブのCDと1992年のニューヨークでのライブのDVDのセット。元ジ…
以前にも紹介したTangerine Dreamの10枚組のCD-BOXセット。いまではほとんど唯一のCDリスニング空間となっているマイカーの中で試聴。Negiccoはしばらくおあずけです。約2年ぶり2回目の視聴となりますが、今年の1月20日にリーダーのエドガー・フロー…
ジャンルを無視して私に衝撃・影響を与えた音楽作品とピックアップしてみます。 取り敢えずはタイトルだけを表示しますので、どんな音楽なのか推測して見て下さい。かなり歪んでいますが、これが私の音楽に関しての立地点です。そしてこの中に加わるNegicco…
10枚組のBOXセットで、そのうちフルアルバムが「The Seven Letters From Tibet」「Transsiberia」の2枚。その他の8枚はコンピレーションで「Rockoon」「220 Volt Live」「Turn Of The Tides」「Tyranny Of Beauty」「What A Blast」「i-Box」「Quinoa」「Th…
Negiccoミニアルバム「GET IT ON!」本日発売を記念して、同日アルバムを発売したバニラビーンズと共に、タワーレコード渋谷店で19時からインストアライブを行いました。その模様はUSTREAMでも流されたので、新潟にいる私も楽しませていただきました。最初は…
今朝、泊まり勤務明けで帰宅すると、タワレコオンラインで予約しておいたNegiccoミニアルバム「GET IN ON!」が郵便受けに投函されていました。これもフラゲというのでしょうか。 収録曲は全5曲 GET IN ON! ガッター!ガッター!ガッター! 完全攻略 Disco!!…
先日のイベントで購入してきたNegiccoのCD-R「アノソラヘ」は、現在私の音楽視聴環境である自家用車の中でヘビロテ中。 1.EARTH Team ECOのキャンペーンソングとして歌われていたもの。割と大仰なイントロから始まるものの、シンセのピコピコ音を含めて普通…
昨夜のライブについて。 クラウス・シュルツェ(KLAUS SCHULZE)は1960年代後半から音楽活動を始めたドイツ・ベルリン出身の作曲家でキーボード奏者。電子音楽、シンセサイザー演奏のパイオニアとしてTANGERINE DREAMとASH RA TENPELの結成に参加。71…